今年のビッグイベント、東京ラーメンフェスタ2025の開催が決定しましたね!
ラーメン好きの皆さんは「今年はいつ開催されるの?」「どの場所で開催するの?」「入場時間や混雑状況はどうなんだろう?」と、色々な疑問が頭をよぎっているのではないでしょうか?
東京ラーメンフェスタ2025を心ゆくまで楽しむために、まずは基本的な情報からしっかり押さえておきましょう。
このお祭りは、毎年多くのラーメンファンが心待ちにしている一大イベントです。
全国各地から選りすぐりの有名店や人気店が一堂に集まり、このイベントでしか味わえない限定の一杯を提供してくれることもあります。
2025東京ラーメンフェスタ開催情報

ラーメン好きなら誰もが待ち望んでいた、東京ラーメンフェスタ2025の開催概要が発表されました。 今年の開催は、食欲の秋にぴったりな12日間。 全国各地から集まる絶品ラーメンを堪能できる、ラーメン好きにはたまらないお祭りです。
◇開催日程と3幕制の仕組み
今年の東京ラーメンフェスタ2025は、2025年10月23日(木)から11月3日(月・祝)までの12日間にわたって開催されます。 特筆すべきは、昨年に引き続き導入される「3幕制」というユニークなシステムです。 これは、開催期間を3つのパートに分け、各幕で異なるラーメン店が出店するというものです。
第1幕:10月23日(木)~10月26日(日)
第2幕:10月27日(月)~10月30日(木)
第3幕:10月31日(金)~11月3日(月・祝)
この3幕制によって、合計39種類(予定)ものラーメンが楽しめます。 各幕ごとにテーマや出店店舗が変わるため、何度足を運んでも新しい発見がありますよ。 お目当てのラーメンがある場合は、どの幕に出店するのか事前に調べておくことが重要です。
◇開催時間と幕ごとの違い
通常、イベントの開催時間は10:30から20:30までですが、いくつかの例外があります。
各幕の初日(10月23日、10月27日、10月31日): 営業開始が12:00になります。
最終日(11月3日): 終了時間が18:30に早まります。
チケット販売は、通常は20:00まで、最終日は18:00までとなります。 閉店間際はラーメンの提供が早めに終了することもあるので、余裕をもって来場するのがおすすめです。 また、雨天でも決行される予定ですが、荒天や災害時には公式サイトやSNSで中止や時間変更のお知らせがあるため、出発前に必ず確認してくださいね。
◇会場の場所と概要
東京ラーメンフェスタ2025の会場は、例年と同じく駒沢オリンピック公園 中央広場です。 広々とした公園内で、開放的な空間でラーメンを楽しめます。
住所: 東京都世田谷区駒沢公園1-1
アクセス: 東急田園都市線「駒沢大学駅」から徒歩約15分
入場料は無料ですが、ラーメンを食べるには1杯1,100円のチケット購入が必要です。 チケットは会場内の券売機で購入できますし、前売り券もセブンチケットなどで購入できる予定なので、事前に準備しておくとスムーズです。 ラーメンフェスタは、入場無料で気軽に立ち寄れるのが嬉しいポイントですね。
開催場所へのアクセス案内

東京ラーメンフェスタ2025の会場は、駒沢オリンピック公園です。
ここでは、電車やバスを使ったアクセス方法から、駐車場や自転車の利用情報まで、詳しくご案内します。 当日は多くの方の来場が予想されるので、時間に余裕をもって計画を立てておくと安心ですよ。
◇駒沢公園への電車・バス経路
駒沢公園へのアクセスは、公共交通機関の利用が便利です。 特に電車では、東急田園都市線の駒沢大学駅が一番近い駅となります。 東京の主要駅からアクセスする場合、以下のような経路が考えられます。
渋谷駅から: 東急田園都市線で「駒沢大学駅」へ向かいます。所要時間は約5分で、乗り換えなしで行けるためとてもスムーズです。
東京駅から: 東京メトロ丸ノ内線に乗り、大手町駅で東急田園都市線直通の半蔵門線に乗り換えて「駒沢大学駅」で降りてください。
東急東横線から: 都立大学駅や自由が丘駅からも徒歩でアクセスは可能ですが、それぞれ20分以上かかるため、少し歩くことになります。
バスを利用する場合は、各駅から駒沢公園行きのバスが出ています。
渋谷駅から: 東急バス「渋11」に乗車し、「駒沢公園東口」で下車します。
恵比寿駅から: 東急バス「恵32」に乗車し、「駒沢公園」で下車します。
-150x150.jpeg)
バス停から会場までは、どちらも歩いてすぐの距離です。
駅から会場までの徒歩ルート
駒沢大学駅から会場までは、徒歩でおよそ15分ほどです。 駅の公園口を出て、目の前の自由通りを南へまっすぐ進んでください。 しばらく歩くと、駒沢公園東口に到着します。 道は分かりやすく、まっすぐなので迷うことは少ないでしょう。 当日は他にもラーメンフェスタに向かう人がたくさんいるので、人の流れについていけば迷わずたどり着けるはずです。
駐車場・自転車の利用情報
車で来場したいという方もいるかと思いますが、当日は周辺道路や公園の駐車場が大変混雑します。 公園内には複数の有料駐車場がありますが、イベント時には貸切や満車となることが多く、駐車できない可能性が高いです。 特に土日祝日は大変な混雑が予想されます。
公園内駐車場: 駒沢オリンピック公園には第一、第二、きりんさんパーキングなど複数の駐車場がありますが、台数には限りがあります。料金は最初の1時間が400円、その後30分ごとに200円となっています。
周辺のコインパーキング: 公園周辺にもいくつかコインパーキングはありますが、こちらも満車になりやすいので注意が必要です。
自転車: 公園内の指定された駐輪スペースに自転車を停めることができます。ただし、当日は駐輪場も混雑が予想されますので、時間に余裕をもって来場するようにしてください。
車で来場を考えている方は、交通渋滞を避けるためにも、公共交通機関の利用を強くおすすめします。
チケットと料金の仕組み

入場無料ながらラーメンはチケット制で、前売りやセット券、東急コラボ券などお得な購入方法もあります。 安心して計画を立てられるよう、詳細をまとめました。
◇前売チケットと当日券の違い
ラーメン一杯につき必要なチケットは、税込 1,100円となります
売は全国のセブン‑イレブンで、10月1日から前売りチケットが購入可能です。
一方、当日券は会場内のチケット売場で購入できますが、販売は各日20:00まで(最終日11月3日は18:00まで)で、ラーメンの引き換えは20:10まで(最終日は18:10まで)となります。
当日販売はキャッシュレス決済にも対応していますが、数が限られており、売り切れる可能性もあるので注意が必要です
◇セット券や東急コラボ券の詳細
さらにお得に楽しみたい方には、「5枚セット券」や「10枚セット券」が前年同様に販売されます。 1枚ずつ買うよりもまとめて購入するほうが断然お得で、複数人で分け合うのにも便利です。
また、今年も東急電鉄とのコラボ企画があり、「ラーメン引換券+東急線の乗車券」がセットになったチケットが、10月1日からQ SKIP(東急鉄道アプリ)にて販売開始予定です。
電車でのアクセスを考えている方にとって、乗車券と一緒になっているのは大変ありがたいですね。
◇チケット購入場所とスケジュール
前売りチケット(通常・セット券)は、全国のセブン-イレブン店舗やセブンチケット(オンライン)で購入可能です。
販売開始は10月1日からで、予定枚数に達し次第終了となるため、早めの購入がおすすめです。
東急コラボ券についても同様、10月1日よりQ SKIP上で販売開始との案内があります。
当日券は会場入り口付近のチケット売場で購入できますが、販売数・販売時間ともに制限があり、さらにラーメン提供終了時間にも注意が必要です。
また、どちらのチケットも払い戻し不可ですので、購入後の変更はできない点にご注意ください。
各幕の出店テーマと特色

それぞれ4日間にわたる3つの“幕”で、異なるテーマのラーメンが登場します。 ご当地、初出店、行列復活と、各幕の特色を詳しくご案内します。
◇第1幕のご当地・創作ラーメン
第1幕(10月23日~26日)は、全国各地のラーメンイベントや団体から推薦された 13店舗 が出店し、人気のご当地ラーメンが一堂に会します。 さらに、話題の店舗による 創作コラボラーメン も登場予定。
たとえば、地元特産の食材を使ったオリジナルスープや、県の名物をトッピングに取り入れた一杯など、各地域の“いま”を感じられる構成となっています。 地元のファンはもちろん、全国の味を一度に楽しみたい方にもぴったりです。
【ラーメン侍がいる】信州麺友会『信州肉味噌担担麺』!信州味噌のしっかりしたコクと旨味、そして辛味。挽肉からおいしさが滲み出ますね!身体あったまる一杯🔥#東京ラーメンフェスタ pic.twitter.com/Th631V7laD
— 東京ラーメンフェスタ 公式 (@tokyoramenfesta) November 1, 2024
【2024年前年風景♪】
◇第2幕の初出店・希少ラーメン
第2幕(10月27日~30日)は、駒沢では 初出店となる全国の人気ラーメン店が登場し、ここでしか味わえない 希少ラーメンを楽しめる貴重な機会です。
たとえば、他のイベントや店舗では提供されず、フェスタ限定でしか味わえない一杯も含まれているため、ラーメン通やリピーターにも満足度が高そうです。
知らなかった名店を発掘できるチャンスにもなります。
◇第3幕の行列店限定復活ラーメン
第3幕(10月31日~11月3日)は、全国各地で 大行列を作る実力店が集結し、駒沢公園で過去に最も行列を作った一杯が限定復活する豪華な構成です。
“行列のできた名店”を体験できるまたとない機会であり、見逃すと後悔しそうな魅力的なラインナップです。 遠方まで食べに行くのが難しかった名店の味を、この場で味わえるのはたいへん貴重だといえます。
-150x150.jpeg)
会場内の物販ブースでは、お土産ラーメン の販売も通じて12日間行われます。
☆絶対並ぶべき店7選紹介☆

東京ラーメンフェスタ2025の全出店店舗の詳細はまだ未発表ですが、過去の開催実績やイベントのテーマから、今年も大行列が予想される人気店をジャンルごとに7店厳選してご紹介します。 どのラーメンを食べるか迷ったら、ぜひこのリストを参考にしてみてくださいね。
◇人気のご当地ラーメン3店
東京ラーメンフェスタの醍醐味といえば、全国各地のご当地ラーメンが一堂に会することです。 毎年、その土地ならではの特色を活かしたラーメンが多くのファンを魅了しています。
札幌ラーメン: 北海道・札幌の味噌ラーメンは、日本の代表的なご当地ラーメンのひとつです。濃厚な味噌の風味と、もっちりとした太麺の相性は抜群。冷え込む秋のイベントには、特に人気を集めるでしょう。
博多豚骨ラーメン: 福岡・博多の豚骨ラーメンは、クリーミーでコクのあるスープが特徴です。細麺との組み合わせで、何杯でも食べられそうな飽きの来ないおいしさがあります。
- 博多だるま 総本店: 創業61年を誇る老舗で、その本場の味は多くの人を魅了してきました。もし出店するなら、イベントでも大行列必至の一杯となるでしょう。
喜多方ラーメン: 福島・喜多方のご当地ラーメンは、醤油ベースのあっさりとしたスープと、平打ちちぢれ麺が特徴です。シンプルながらも深い味わいで、幅広い世代に愛されているラーメンですね。
◇
◇初出店ラーメンの注目店2店
今年の東京ラーメンフェスタでは、東京・駒沢初出店の店舗が多数登場すると発表されています。 普段はなかなか足を運べない話題のお店が、この機会に東京にやってきます。
「白神」: ミシュランガイド愛知・岐阜・三重2019に掲載された岐阜の名店です。そのハイクオリティなラーメンは、ラーメンマニアからも大きな注目を集めている存在です。
「トウキョウ ラーメン かいか」: 2025年2月にオープンしたばかりの新店です。惜しまれつつ閉店した「ほっこり中華そばもつけ」の元店主が手がけるお店で、中華そばと担々麺が人気です。
◇大行列必至の復活店2店
第3幕のテーマは「行列店限定復活ラーメン」です。 過去の東京ラーメンフェスタで、特に大きな人気を集めた伝説的なお店が、このイベントのために再び出店する予定です。
麺処 万事屋: かつて駒沢公園で一番の行列を作った実績を持つお店です。そのラーメンは、多くのラーメンファンが再訪を願っている特別な一杯です。
(復活店B): 万事屋と同様に、過去の開催で大きな話題を呼んだ有名店が復活すると言われています。詳しい店舗名はまだ公表されていませんが、ラーメンファンの期待は高まっているでしょう。
出店ラーメン情報は決まり次第、随時更新してまいります。
こちらで参考:確認できます♪
行列回避・効率的に楽しむコツ

東京ラーメンフェスタ2025は、多くの人で賑わう人気のイベントです。 限られた時間を最大限に楽しむためには、事前に混雑を避けるための計画を立てることが大切です。 ここでは、効率よくラーメンを堪能するための3つのコツをお伝えします。
◇混雑予想日と時間帯の見極め
まず、イベントの日程と時間帯を把握することが重要です。 東京ラーメンフェスタ2025は、10月23日から11月3日までの12日間、3幕制で開催されます。 開催時間は基本的に午前10時30分から午後8時30分までです。
混雑が予想されるのは、以下の時間帯です。
土日祝日: 平日に比べて来場者が一気に増えるため、特に混雑します。
ランチタイム(12:00〜14:00): 昼食の時間帯は、どの日でもピークを迎えます。
夕方から夜にかけて(17:00〜19:00): 仕事や学校帰りの人が増え、再び混雑し始めます。
これらの時間を避けて、平日の午前中(10:30〜12:00) や、遅めの午後(14:00〜17:00) を狙って行くのがおすすめです。
◇入口ルートと移動動線の工夫
駒沢オリンピック公園にはいくつかの入口があります。 最寄りの駒沢大学駅から向かう人が多いため、入口付近は混雑しがちです。
行き: 駒沢大学駅から向かう際は、人の流れに乗って歩くことになりますが、公園の入口に到着したら、すぐに行列ができているブースに並ぶのではなく、一度場内をざっと見て回るのがおすすめです。人の少ないブースや、行列が短めのお店を見つけられるかもしれません。
回り方: 会場内はぐるりと周回できる動線になっています。入口から時計回りや反時計回りに進むなど、自分なりのルートを決めておくと効率的に回れますよ。人が少ない通路を選ぶことで、スムーズに移動することが可能です。
◇ランチ・夕方に分散するプラン
一度に複数のラーメンを味わいたい場合は、食事時間を少しずらすのが賢い方法です。
ランチタイムをずらす: ピーク時間を避けて、午前中早めに1杯目を食べ、午後3時頃に2杯目を食べるなど、時間をずらして行動することで、行列に並ぶ時間を短縮できます。
夕方の時間帯: 夕食には少し早い、午後5時頃から活動を開始すると、ランチのピークが終わり、まだ夕食のピークが始まっていない時間帯なので、比較的スムーズにラーメンを楽しめるでしょう。
「チョイ飲みブース」も活用: 会場内には、ビールやハイボールなどが楽しめる「なると亭」という大人向けのブースがあります。ラーメンを食べる間に立ち寄って、一息つくのもいいでしょう。
会場での楽しみポイント

東京ラーメンフェスタ2025では、ラーメンだけでなく、お土産グッズや物販、そして映えるスポットも充実。 イベントをさらに楽しむコツを、具体的にご紹介します。
◇お土産ラーメン購入のヒント
会場では、自宅で楽しめるお土産ラーメンが販売されています。 各店舗の味を持ち帰れる物販ブースは人気で、食べ逃したけれどどうしてもその味をもう一度味わいたい人にもぴったりです 。
おすすめは、訪れた幕の人気店のラインアップをチェックし、「これは家でも再現したい」と感じた味を優先して購入する方法。 軽くてかさ張らない冷凍タイプや乾麺タイプが中心なので、持ち帰りやすくお土産にも最適です。
◇飲食以外のイベントや物販
フェスタでは、ラーメン以外にも楽しめる物販ブースが設けられています。 公式ガイドブックやオリジナルグッズ、地域特産品なども取り扱われており、ラーメンだけで終わらせない充実の観光プランにぴったりです 。
また、東急電鉄とのコラボ企画もあり、ラーメン引換券と乗車券のセットなどお得感あるチケットも登場予定。 会場のほか、駅や周辺での買い物や観光にも使えるので、移動の延長線上で楽しめます
◇写真スポット・SNS映え場所
駒沢オリンピック公園中央広場は、開放感のある環境が魅力で、背景に緑や屋台が並ぶ風景は写真映えバツグンです
東京ラーメンフェスタ2024第三幕、圧巻の人気店、京都の本家第一旭さん。
— 東京ラーメンフェスタ 公式 (@tokyoramenfesta) November 1, 2024
市場に出ない規格外の大中貫豚を使った豚清湯出汁に京都産醤油ダレ。京都の正統派醤油ラーメンです!#東京ラーメンフェスタ pic.twitter.com/cfx8mKBAx2
おすすめショットは
ラーメンと一緒に撮る“映え構図”(具材たっぷりの一杯を手前に、屋台や緑を背景に)
家族や友人との記念撮影に、ラーメンを囲む笑顔を入れた構図
限定復活ラーメンの看板やロゴ前での一枚
撮影する際は、混雑を避けてゆとりある時間帯(開幕後の平日昼や夕方)が狙い目。 また、公式ハッシュタグ(例:#東京ラーメンフェスタ)の活用でSNSでの発信力もUPします。
満足のある楽しい時間を!

東京ラーメンフェスタ2025は、10月23日から11月3日までの12日間、駒沢オリンピック公園中央広場で開催されます。
入場は無料ですが、ラーメンはチケット制で1杯1,100円、全国のセブン-イレブンや会場で購入可能です。
営業時間は10:30〜20:30で、初日は12:00開始、最終日は18:30終了となっています。
イベントは3幕制で、第1幕はご当地や創作ラーメン、第2幕は初出店や希少な一杯、第3幕は行列必至の限定復活ラーメンと、各幕ごとにテーマが異なり飽きさせません。
絶対に並ぶべき店7選として、伝説の「汐留らーめん」や次世代家系のコラボなど話題の一杯も紹介され、来場者の期待を集めています。 さらに、お土産ラーメンや物販ブース、SNS映えする撮影スポットも充実し、食べる以外の楽しみも豊富です。 混雑を避けるには平日の昼過ぎや夕方を狙い、前売り券を用意するのが賢明です。 今年も全国から名店が集うこの祭典は、ラーメン好きなら必ず訪れたいイベントといえるでしょう。
-150x150.jpeg)
池袋イベントもかなり盛り上がります♪
コメント