冬の風物詩として人気の「東京クリスマスマーケット」。
毎年SNSでも話題になり、イルミネーションやホットワイン、可愛いオーナメントなど、まるで本場ドイツに来たような雰囲気を味わえるイベントです。
ですが、「2025年はいつ開催されるの?」「場所は去年と同じなの?」「入場料や混雑状況はどうなの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
せっかく行くなら、日程やアクセス、見どころをしっかり押さえて、思い出に残る時間を過ごしたいですよね。
今年こそ東京の街で“本物のクリスマス気分”を味わいたい方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。
冬の夜をきらめかせる「東京クリスマスマーケット2025」で、心あたたまるひとときを過ごしましょう。
東京クリスマスマーケット2025とは

世界中を魅了する本場ドイツのクリスマス気分を、東京で味わえるのが「東京クリスマスマーケット」でございます。
特別なイベントの歴史や魅力、そして2025年の最新情報を詳しく紹介していきますね。
◇クリスマスマーケットの由来と魅力
クリスマスマーケットは、中世ヨーロッパで冬を乗り切るために始まった市(マーケット)が起源とされ、11月末から12月25日までの期間に、街の広場で開催されることが多いです。
会場には、イルミネーションで彩られた装飾、小さな屋台(ヒュッテ)風の出店、ホットワイン、焼き菓子、クリスマス雑貨、手作りアクセサリーなどが並び、買い物だけでなく五感で「冬・クリスマス」を感じさせてくれます。
こうした雰囲気は、寒い夜でも人を惹きつけ、訪れた人々に非日常感や温もり、心の豊かさを提供するのが大きな魅力です。
◇2025年の特徴的な変化
2025年の東京クリスマスマーケットは、神宮外苑会場と芝公園会場の2か所同時開催という新しいスタイルを採用する点が大きな注目点です。
両会場には、それぞれ高さ約14メートルのクリスマスピラミッドが設置され、
“1都市に2基並ぶ規模”は世界的にも稀な試みとされています。
また、神宮外苑ではグリム童話やヨーロッパ物語を題材とした光と音楽の演出が強化され、
芝公園ではドイツ各地の伝統工芸や文化をテーマにした伝統再現型の展示が用意されます。
さらに、開催期間も 11月21日(金)~12月25日(木) とし、
神宮外苑は初日16:00~21:30、
他日11:00~21:30(最終入場20:30)という時間設定が発表されています。
開催場所と会場情報

東京クリスマスマーケット2025は、東京都内の2か所で同時開催されます。
ここではそれぞれの会場の所在地・アクセスと、両会場の雰囲気やテーマの違いを詳しくご紹介します。
◇神宮外苑会場の所在地とアクセス
神宮外苑会場は、明治神宮外苑 聖徳記念絵画館前・総合球技場がメイン会場です。
住所は東京都新宿区霞ヶ丘町2-3 で、周辺には広大な樹林や公園空間が広がっています。
アクセスは公共交通機関が便利です。
以下の駅から徒歩で移動できます
● JR総武線「信濃町駅」より徒歩約7分
● 都営大江戸線「国立競技場駅」より徒歩7分程度
● 東京メトロ「青山一丁目駅」(半蔵門線・大江戸線)より徒歩10分前後
● 東京メトロ「外苑前駅」(銀座線・半蔵門線接続)から徒歩12分ほど
なお、会場には駐車場・駐輪場の用意はありませんので、
車での来場は避け、公共交通機関を利用することを強くおすすめします。
営業時間・会期については
2025年11月21日(金)~12月25日(木)で、
初日16:00~21:30、
その他日は11:00~21:30(最終入場20:30/ラストオーダー21:00)
という設定が公式に発表されています。
◇芝公園(御成門駅前)会場の場所と行き方
もう一つの会場は、東京都立芝公園4号地(御成門駅前広場) で、通称「芝公園会場」です。
住所は東京都港区芝公園3-2あたりとなっており、東京タワー近辺のロケーションです。
最寄り駅とアクセスは次の通りです
● 都営地下鉄「御成門駅」から徒歩3分ほどと、非常に近い立地
● 東京メトロ「神谷町駅」から徒歩約9分
● 都営三田線「芝公園駅」から徒歩約12分
芝公園会場の開催期間
2025年12月5日(金)~12月25日(木)で、
初日16:00~22:00、
その他日は11:00~22:00(最終入場21:00/ラストオーダー21:30)
のスケジュールが案内されています。
入場料は期間に応じて変動
12月5日~19日は大人(中学生以上)で平日1,000円/土日祝1,500円、
小学生500円(未就学児無料)。
12月20日~25日は大人2,000円、
小学生1,000円、未就学児は無料となります。
◇両会場の雰囲気とテーマの違い
神宮外苑と芝公園は、それぞれ異なるテーマ性と演出が施されており、訪れる人に別の体験を提供します。
神宮外苑会場では、グリム童話やヨーロッパ物語をテーマとした幻想的な世界観が演出されます。
多彩な光と音楽、ストーリー性のあるイルミネーションに包まれ、
まるでおとぎ話の世界に迷い込んだような感覚を味わえます。
芝公園会場は、ドイツ各地の伝統工芸や文化を重視した「本場型マーケット」の雰囲気が強めです。
木工雑貨、くるみ割り人形などドイツの伝統的工芸品が並び、
本格的な屋台文化とあたたかみを感じさせる演出が魅力的です。
また、両会場には高さ約14メートルのクリスマスピラミッドが設置されますが、
同一都市に2基置かれるのは世界初の試みとされ、
東京ならではの“Wピラミッド”体験が可能になります。
ライトアップの色調や装飾素材、音楽構成も会場ごとに工夫があり、
例えば神宮外苑は幻想性重視、芝公園は伝統美/あたたかさ重視という対比が意図されています。
両会場を巡ることで、
東京という都市のなかで“ふたつのクリスマス体験”を楽しめる設計になっており、
訪問プランを練る際には会場間の移動時間や滞在順序も意識するとよいでしょう。
見どころ・体験コンテンツ

東京クリスマスマーケット2025では、世界初となる2会場同時開催にふさわしい、
魅力的な見どころと体験型コンテンツが満載です。
本場ドイツのクリスマスを五感で感じられる数々♪
◇高さ14mのクリスマスピラミッド展示
両会場で目を引く最大のシンボルが、この14メートルのクリスマスピラミッドです。
ドイツ・ザイフェン村から直輸入された本格的な構造で、光と動きを伴う演出が組み込まれています。
特に夜間にはライトアップが幻想的になり、回転する層ごとに異なるモチーフが浮かび上がる演出が注目されています。
芝公園・神宮外苑ともにテーマ性を反映した装飾を施し、物語性を感じさせる設計です。
このピラミッドを中心に撮影スポットも設けられており、
来場者がツリー越しの夜景やイルミと人物を重ねて写真を撮る演出も意図されているようです。
- 芝公園会場のピラミッド:本場ドイツの伝統工芸や文化を象徴する、クラシカルで本格的な雰囲気を醸し出しています。
- 神宮外苑会場のピラミッド:グリム童話やヨーロッパの物語をテーマにしており、より華やかで幻想的なライトアップが楽しめます。
東京クリスマスマーケット2025
— 東京クリスマスマーケット (@tokyochristmas) August 5, 2025
🎄開催情報🎄
今年はなんと…2会場で開催!
昨年まで開催していた『神宮外苑』
2019年以来となる『芝公園』
この規模の2つのクリスマスピラミッドを同一都市で楽しめるのは東京だけ!
お楽しみに!
(詳しくはこちら)https://t.co/kocZ7sr3ku pic.twitter.com/esieFLdk9Y
◇グルメ・飲食ブース(ホットワインなど)
クリスマスマーケットの楽しみといえば、やはり本場ドイツのクリスマスグルメです。
会場には豪華なヨーロッパ式の小屋(ヒュッテ)が立ち並び、心も体も温まる美味しいフードやドリンクを提供しています。
【絶対に味わいたい定番メニュー】
- グリューワイン(ホットワイン):スパイスを効かせた温かいワインは、クリスマスマーケットには欠かせない存在です。冷えた体を芯から温めてくれる優しい甘さが特徴で、本場の雰囲気をより深く感じさせてくれます。
- 本格ソーセージ:ドイツ直輸入のジューシーで食べ応えのあるソーセージは、パンやポテトと一緒に味わうのがおすすめです。ビールやグリューワインとの相性も抜群でございます。
- スイーツ:クリスマス限定の焼き菓子や、甘い香りが漂うホットココアなども人気です。会場によっては巨大なお菓子の家が登場する予定もあり、目でも舌でも楽しめます。
美味しい食べ物とドリンクを片手に、賑やかな雰囲気の中で過ごす時間は、かけがえのない思い出になるでしょう。
🎄「クリスマスマーケット2025」が東京と大阪で開催決定!✨ ドイツのグルメや素敵な雑貨が楽しめるチャンスです。体を温めるホットワインやジンジャーブレッド、友達と一緒に楽しんじゃおう。詳細はお楽しみに!🎁
— グルメ相互フォロー@リツイート (@EizaburouTerao) September 23, 2025
https://t.co/klLIE73qCS
◇雑貨・クラフト・限定グッズ展示
マーケットには、ドイツの伝統工芸品をはじめとする、クリスマスムードを盛り上げる雑貨やクラフト品が勢揃いします。
大切な人への贈り物や、ご自宅のクリスマスデコレーションにぴったりの逸品を見つけることができます。
【注目のアイテムと体験】
- オーナメント・リース:木製の温かみのあるオーナメントや、色鮮やかなリースなど、ドイツ各地から集められた伝統的な装飾品が並んでいます。
- くるみ割り人形:木工の街として知られるザイフェン村から仕入れた、本格的なくるみ割り人形の販売も予定されています。
- ワークショップ:毎日日替わりで、クリスマス雑貨を手作りできるワークショップの開催も予定されています。オーナメント作りやキャンドル作りなど、体験を通してクリスマスの思い出を形に残すことができるでしょう。
両会場で異なるテーマの雑貨が展開されるため、二つの会場を巡ることで、より幅広いアイテムとの出会いがあるはずです。
チケット・料金・混雑対策

東京クリスマスマーケット2025は、神宮外苑と芝公園の2会場で同時開催されるため、混雑状況や入場システムを事前に把握しておくことが、快適に楽しむための重要なポイントになります。
ここでは、料金体系や混雑を避けるための具体的なアドバイスをご紹介いたします。
◇入場料金・チケット購入方法
本イベントでは、開催期間によって料金が変動するシステムを採用しています。
また、オリジナルの記念マグカップを入手するためには、事前予約チケットの購入が必須となりますのでご注意ください。
【入場料金詳細(神宮外苑・芝公園共通)】
期間 | 対象 | 区分 | 料金(税込) | 特典 |
---|---|---|---|---|
11/21~12/19 | 大人(中学生以上) | 平日 | 1,000円 | マグカップ付き(事前予約者のみ) |
大人(中学生以上) | 土日祝 | 1,500円 | マグカップ付き(事前予約者のみ) | |
小人(小学生) | 全日 | 500円 | 特典なし | |
12/20~12/25 | 大人(中学生以上) | 全日 | 2,000円 | マグカップ付き(事前予約者のみ) |
小人(小学生) | 全日 | 1,000円 | 特典なし | |
未就学児 | 全日 | 無料 | 特典なし |
大人料金に含まれるオリジナルマグカップのノベルティは、事前予約チケットを購入した方のみが対象です。
当日券では特典が付かない可能性があるため、記念品が欲しい方は事前のチケット購入をおすすめします。
チケットは、公式サイトの提携販売サイトやファミリーマートなどで購入できます。
◇混雑時間帯・穴場の時間帯
クリスマスマーケットは、特に夕方以降やクリスマスの直前は大変混み合います。
混雑を避けてゆっくりと楽しむための穴場の時間帯と、混雑対策についてご案内します。
【混雑の傾向と対策】
- 土日祝日の終日:特に土日祝日は日中から来場者が多く、人気ブースには長い行列ができます。
- 平日の17時以降:仕事終わりの方が増え、イルミネーションが点灯する時間帯と重なるため、大変賑わいます。
- 12月20日〜25日:クリスマス直前のこの期間は、平日・休日を問わず最も混雑するピークです。入場料も高めに設定されています。
狙い目の時間帯(穴場)
- 平日の午前中(11:00~14:00):初日を除く全日11時から開場します。この時間は比較的空いており、ゆっくりと雑貨を見たり、フードを楽しんだりできます。
- 終了間際の1時間:ラストオーダーが近づく時間帯は、昼間のピーク時より人出が落ち着く傾向があります。
比較的空いている時間帯を狙って訪れることで、ストレスなくマーケットの雰囲気を満喫できるでしょう。
[Harebi] マフラー メンズ チェック柄 大判 マフラー ストール
・ ・ ・ ・ ↑ 寒さ対策必須 ↑ ・ ・ ・ ・
◇子連れ・高齢者向けの回り方のコツ
ご家族連れやご高齢の方と一緒に来場される場合、マーケットを快適に回るためにいくつかの工夫をすると良いでしょう。
広い会場を無理なく楽しむためのヒントをお伝えします。
【快適なマーケット巡りのアドバイス】
- 早い時間の来場:子連れや高齢者の方にとっては、人混みを避けることが最優先です。前述したように、平日の開場直後(11:00台)に訪れるのが最も快適に過ごせる秘訣です。
- 休憩スペースの確保:混雑時には飲食ブースのテーブル席がすぐに埋まってしまいます。芝公園会場には東京タワーを望む休憩エリアなどもあるため、早めに席を確保するか、座れる場所をあらかじめチェックしておくと安心です。
- 体験コンテンツの活用:小学生以下のお子さまは入場無料であり、またワークショップ(要予約)など、座って楽しめるコンテンツもあります。混雑で疲れたら、このような体験型のブースを活用して休憩を兼ねるのも良い方法です。
- 防寒対策の徹底:会場は屋外で夜は特に冷え込みます。ホットワインや温かいフードで体を温めるのはもちろん、特にご高齢の方や小さなお子さまは、カイロや厚着など、万全の防寒対策をしてからお出かけください。
混雑を避けた快適なスケジュールを立てて、素敵なクリスマス巡礼を楽しんでくださいね。
会場別比較とモデルプラン

ここでは、神宮外苑会場と芝公園会場を比較しながら、両会場を一日で回るルート案や、晴天/悪天候時のプラン調整案を紹介します。
訪問を検討する際の「選び方」や「当日の動き方」の参考になる構成です。
◇ 神宮外苑 vs 芝公園 会場比較表
まずは両会場を比較できるよう、主なポイントを表形式で整理します。
項目 | 神宮外苑会場 | 芝公園会場 |
---|---|---|
会期 | 11月21日~12月25日 | 一部区間(例:12月5日~12月25日) |
テーマ・演出 | グリム童話やヨーロッパ物語を基にした幻想的演出 | ドイツ各地の伝統工芸・文化を重視した本場型の雰囲気 |
光・装飾 | カラフルで幻想的なイルミネーション、ストーリー性重視 | 自然素材や木工、暖色系ライト、落ち着いた構成 |
クリスマスピラミッド | 高さ約14m、会場中心に存在 | 同じく14m規模、2基並ぶ演出(世界初) |
アクセス利便性 | 都心からのアクセス良好、複数駅から徒歩圏内 | 御成門駅近辺など、海側・都心部アクセスを活かした会場 |
混雑傾向 | 開始直後・夜間・週末に混雑しやすい | 夜遅めの時間帯にピーク化しやすい傾向あり |
適した来場タイプ | 写真重視、幻想性を味わいたい人 | 伝統・工芸・暖かさを重視した空気を求める人 |
このように、両会場にはテーマ性や雰囲気の違いがあります。
どちらを先に回るか、また滞在時間配分をどうするかは、あなたの好み(幻想的か伝統的か)や体力に合わせて決めたいところです。
◇1日で両会場を楽しむモデルルート
両会場を1日で楽しむための効率的なルート案を時間帯ベースで提示します。
移動時間をしっかり見積もって行動しましょう。
時間帯 | 行動案 |
---|---|
11:00~13:00 | まず神宮外苑会場へ。昼間の明るいうちに装飾を観つつ、飲食ブースへ。混雑前のゆったりした時間を活用。 |
13:00~14:00 | 会場内で軽めの昼食、ブース巡りを進めながら次の会場に備える。 |
14:00~15:00 | 神宮外苑を出発し、移動(公共交通 or徒歩)で芝公園へ向かう。 |
15:00~17:00 | 芝公園会場に到着。まずは雑貨やクラフト、伝統品の出店を中心に散策。 |
17:00~19:00 | 夕暮れから夜のイルミネーション点灯を待ちながら、グルメや飲食体験へ。 |
19:00~20:30 | 夜の光演出・クリスマスピラミッドを中心に観賞。最終入場時間に注意しながら滞在。 |
20:30以降 | 混雑を避けつつ退場。終了時間が会場で異なる可能性があるため、帰路ルートを事前確認。 |
ポイントとしては、神宮外苑を先に訪れて明るいうちに観光→夕方以降芝公園で夜の演出を楽しむという流れが自然です。
移動を含めて無理のないスケジュール設定を。
◇晴天・悪天候時のプラン調整案
天候によっては、屋外イベントゆえに計画変更が必要なこともあります。
晴天時と悪天候時、それぞれの対応案を以下に示します。
晴天時プラン
● 屋外フォトスポット(ピラミッド前、広場空間、イルミバックの構図)を積極的に使う
● 午後の時間帯は木陰や屋台傍でゆったり過ごしつつ動線を意識
● 雨対策不要な分、イルミネーションの点灯直前(夕暮れ時)に合わせた訪問で、昼夜の変化を楽しむ
悪天候時プラン
- 当日降雨予報なら、午前の早め時間帯に主目的の会場を集中して回る
- 雨具(折りたたみ傘・ポンチョ)や防水靴を準備し、屋根付き休憩スペースを活用
- 短時間で移動できるルートを優先し、雨風の影響を受けにくい屋台内や屋根付展示を中心に巡る
- 天候が落ち着いたタイミングで屋外演出をチェック、無理はせず体調重視で観覧を
- 悪天候時は来場者がやや少なくなるケースがあるため、混雑が緩和されている時間帯を狙うのも手
最新発表・注意事項

東京クリスマスマーケット2025は、大規模なイベントであるため、
開催直前に予期せぬ変更や、天候による対応、そして来場者の安全確保に関する重要な情報が発表されることがございます。
ご来場前に必ずチェックしていただきたい、最新の公式情報と注意事項をまとめました。
◇直近の公式発表と変更点
公式ウェブサイトやSNSでは、開催期間中も重要な情報が随時更新されています。
特に、2025年度は神宮外苑と芝公園の2会場で開催されるため、会場ごとの細かな違いに注意してください。
【公式発表の主なポイント】
開催期間と時間
- 神宮外苑会場は、11月21日(金)から12月25日(木)までの35日間、初日のみ16時から、その他の全日は11時から開催されます。最終入場は20:30です。
- 芝公園会場は、12月5日(金)から12月25日(木)までの21日間で、初日のみ16時から、その他の全日は11時から開催され、神宮外苑よりも少し遅い21:00が最終入場受付時間となっております。
「JAPANクリストキント」の初代アンバサダー募集:東京クリスマスマーケットの公式アンバサダーである「初代 JAPANクリストキント2025(仮)」のオーディションが開催されました。
これは新しいイベントの目玉となっており、会場でのパフォーマンスやイベントの盛り上げ役として活躍する予定ですので、注目してみてください。
これらの情報は、訪問計画に大きく影響しますので、出発直前にもう一度公式サイトを確認することをおすすめします。
◇雨天中止・悪天候対応の確認方法
東京クリスマスマーケットは屋外で開催されますが、基本的に雨天でも決行されますのでご安心ください。
しかし、台風や豪雨、大雪などの荒天が予想される場合は、来場者の安全を最優先し、やむを得ず開催が中止になることがございます。
【中止判断の確認手順】
- 原則: 雨天決行です。傘やレインコートなどの雨具をご用意ください。
- 荒天時: 中止や時間短縮の判断が下された場合は、公式ウェブサイトおよび公式SNS(X、Facebook、Instagramなど)にて随時情報が発信されます。
- 確認タイミング: 特に天候が不安定な日は、家を出る直前や移動中に、公式情報をチェックする習慣をつけましょう。会場に到着してから中止を知るという事態を避けることができます。
「東京クリスマスマーケット2025」気分盛り上げましょう♪ ♪

2025年の「東京クリスマスマーケット」は、世界初となる巨大クリスマスピラミッド2基を、
神宮外苑(11月21日〜12月25日)と
芝公園(12月5日〜12月25日)に同時設置するという、特別なスケールで開催されます 。
神宮外苑はグリム童話のような幻想的な「華やかクリスマス」を、
芝公園は東京タワーを背景にした本格的な「伝統的クリスマス」をテーマにしており、
それぞれ異なる魅力を持つ二つの会場を巡る「クリスマス巡礼」が可能です。
入場料金は期間によって変動し、特に12月20日以降はピーク料金となります。
大人向けの事前予約チケットには、会場限定のオリジナルマグカップが特典として付いてきますので、記念品が欲しい方は事前購入がおすすめです。
混雑回避のポイントは、平日の午前中(11時〜14時頃)を狙うことです。
また、イベントは雨天でも決行されますが、荒天による中止の際は、必ず公式ウェブサイトやSNSで最新情報をご確認ください。

これから紅葉シーズンですね♪
コメント